ゲゲゲの鬼太郎のアニメ第2期は、白黒で放送されたアニメ1期の続編的位置づけで前作終了の約2年後の1971年からカラーで放送が始まります。

 

 

1期の1話完結の勧善懲悪の路線は引き継がれて、ストーリーはより子供向けに分かりやすくなったのです。しかし、高度経済成長や公害など原作者の水木しげるらしい社会風刺がもりこまれており、大人でもばっちり楽しめる内容になっていますね。

 

 

今回はゲゲゲの鬼太郎のアニメ2期のあらすじやシリーズ全体の特徴、視聴のポイントなどを初心者向けに解説していきます。これから鬼太郎の世界へ触れていく方やどのシリーズからみればいいのか悩んでいる方へおすすめの内容です。

 

 

目次

閉じる

ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期の基本情報

gegegenokitarouhouse

 

前作の1期から約2年後の1971年に放送が始まった第2期はカラーになり、第1期が白黒だったのに対し表現力や映像面が大きく進化しました。ここでは基本情報をまとめていきます。

 

 

項目 内容
題名 ゲゲゲの鬼太郎(第2期)
放送時期 1971年10月~1972年9月
話数 45話
制作 東映動画(東映アニメーション)
放送局 フジテレビ系列
映像 カラー
原作 水木しげる(ゲゲゲの鬼太郎)

 

 

第1期の人気を受けて制作されたこのアニメ2期は猫娘がメインメンバーに昇格しました。

 

 

鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男、猫娘とメインメンバーが1期よりも増えたことにより物語もパワーアップ!キャラクターデザインも1期とは異なる感じに仕上がっています。

 

 

なによりもテレビで、カラーの鬼太郎をみられることが昭和の子供たちにとって魅力だったようですね。

 

 

ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期のあらすじと基本構成

gegegenokitarou-series2

 

 

第2期も基本的に1話完結型のスタイルの物語です。鬼太郎が人間社会に現れた妖怪たちと戦い、事件とトラブルを解決していくという基本の流れは第1期から変わらないです。

 

 

しかし、第2期はより子ども向けで分かりやすくなった一方で、昭和社会の問題点をあげるようなエピソードも増えますね。現代の大人が見ても考えさせられる点はGOODです!

 

 

 ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期第1話のあらすじ(序盤エピソード)

 

第1話「妖怪復活」では、人間の土地開発のため、水田に眠っていた妖怪『泥田坊(どろたぼう)』が再び人間社会に現れ、騒動を巻き起こします。鬼太郎は目玉おやじやねずみ男と共に立ち向かい、人間と妖怪の間の問題を解決していきます。

 

 

1話目から「正義の味方・鬼太郎」という構図が分かりやすく描かれており、初めて見る人にも親しみやすいスタートです。

 

 

ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期シリーズ全体の流れ

 

 

第1期に比べて、ホラー要素は控えめになっており、どちらかというと子ども向けヒーローアニメ的な要素が増しているのです。ホラー要素よりもアクション要素や鬼太郎の仲間のねずみ男、猫娘などとのやりとりが増えてお笑い要素も強まっています。

 

 

しかし、高度経済成長による「公害」や「自然破壊」など昭和社会の問題がとりあげられており、大人が見てもばっちりな点も!

 

 

金儲けや権力など人間の欲望のせいで妖怪の事件に発展するケースも多く、人間の欲やエゴの恐ろしさも深く描かれます。

 

 

また各話にでてくる妖怪たちは1期に続いて個性的ですね。ときには不気味さや緊張感を持ったエピソードも多数あり、『怖さ』と『わかりやすさ』のバランスの良いシリーズとなっています。

 

 

ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期のキャラクター

 

 

ここではアニメ2期に登場するメインキャラクターをわかりやすく紹介していきます。1期とメインキャラは同じですが、カラー化などによりキャラクターデザインは明確に変化しているのです。

 

 

 鬼太郎

 

 

悪い妖怪との戦いに嫌気がさし隠居していたが、農村でお世話になっている家の父親が妖怪に襲われたことにより再び人間のためにたちあがることを決意した。カラーになって技の描写などがパワーアップ!1期とは違った必殺技も。

 

 

 

目玉おやじ

 

 

息子の鬼太郎のことを第1に思っているお父さん。鬼太郎が絶体絶命のピンチになるとなんとか助けようと奮闘する姿がかっこよいです。2期になり目玉おやじの活躍もばっちり増えているのでぜひ確認してみてください。

 

 

ねずみ男

 

1話で妖怪『泥田坊(どろたぼう)』に襲われてしまい、友人の鬼太郎を探すため旅にでます。第1期と同様に金稼ぎのためにずる賢い知恵をもって立ち回り、鬼太郎をピンチに陥れてしまうことも。

 

 

2期になり人間や悪い妖怪との絡みもさらに増えて、ねずみ男の悪だくみも進化していました。しかし1期同様鬼太郎のことを助ける場面もありどこか憎めないそんなキャラです。

 

 

ネコ娘

 

2期になりレギュラーメンバーに昇格しています。1期ではほとんど出番がありませんでしたが、2期では1話からヒロインとして様々な事件にでてくるように。

 

 

少女らしい見た目で、魚が大好物。鬼太郎やその仲間たちと協力して妖怪がからむ事件の解決にのり出すことも多いです。

 

 

砂かけばばあ、子泣きじじい、一反もめん(鬼太郎ファミリー)

 

 

3人は、鬼太郎の強力な助っ人として呼ばれることがあります。特に砂かけばばあに関しては妖怪が住むアパートの大家です。砂を使った攻撃が得意で年齢の割にとても素早く動きます。

 

 

また子泣きじじいは泣き出すと重さが非常に重くなり相手を圧死させてしまう力を持っています。いつも飲んでいるほどお酒が好きです。砂かけばばあとコンビで活躍することが多めになっていますね。

 

 

一反もめんは2期では出番が少なめですが、3作目以降よく登場するようになり、鬼太郎をのせて飛ぶなど様々なサポートをするようになります。白い布の妖怪でふわふわ空を飛んでいますが敵を締め付けたりなど技も強力です。

 

 

ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期の初心者向けおすすめ回と視聴ポイント

kitaroubukiminamori

 

ここではゲゲゲの鬼太郎のアニメ2期のおすすめのエピソードを紹介していこうと思います。

 

 

恐ろしい回や昭和の社会風刺になっている回などを厳選して紹介しているのでぜひみてみてください。

 

 

 

1話『妖怪復活』

 

 

ゲゲゲの鬼太郎2期の初めの話です。心優しい『泥田坊(どろたぼう)』という泥の妖怪が住みかの田畑が開発によりなくなったことに怒り出して人々を襲い始めます。

 

 

鬼太郎は1話の時点では妖怪との戦いに嫌気がさしていなくなっています。しかし、お世話になっている家の子供の父親が泥田坊に襲われたため妖怪退治を決意。

 

 

泥田坊は泥の妖怪なので倒しても、水分があればすぐによみがえってしまいます。果たして鬼太郎はどうやって退治するのか?という話です。

 

 

この話では鬼太郎アニメ2期の方向性が示されています。『正義のヒーロー鬼太郎』という要素に加え、昭和時代の高度経済成長期の『自然破壊』の社会問題がとりあげられているのです。

 

 

最初にも書きましたが、アニメ2期は、悪い妖怪をやっつける良い妖怪の鬼太郎をわかりやすくする一方で、昭和の社会問題や人間の心の恐ろしさなども混ざっている話が多めになっています。

 

 

 

21話『心配屋』

 

 

凹凸製薬会社の社長は、会社の跡継ぎ候補の息子の凡太が平凡極まる性格なことに悩んでいた。ばりばり働けるようにしてほしいと鬼太郎と目玉おやじにお願いするが、鬼太郎たちは断ってしまう。

 

 

人間の心をむりやりいれかえることは、尊厳を踏みにじることだからです。しかしその話を聞いたねずみ男は、儲けのチャンスだと、平凡な人を非凡に変える妖怪バリバリの卵を製薬会社の息子に飲ませてしまう。

 

 

その日からばりばり働くようになった凡太だが父親の社長に対し、とんでもないことを言い出してしまう。凡太の考えが実現すれば世の中のためにはなるが会社はつぶれてしまうという恐ろしいものだった。非凡になった凡太をもとの凡太に戻すことはできるのか?

 

 

この話には労働問題と人権について考えさせる教訓が含まれているように見えます。経済発展のために人権が犠牲になってしまってもいいのか?という視聴者への問いかけが含まれているように感じました。

 

 

37話『地相眼』

 

 

安井という大金持ちの社長が鬼太郎を訪ねてきた。彼は地相眼という大地のことならなんでも知ることができる秘宝を手に入れ、それを使い財を築き上げたという。

 

 

しかしその地相眼は、魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界からとってきたもの。安井は息子か自分の命を差し出すことを地相眼の持ち主から迫られていた。地相眼を作り替えるには人間の命が必要だからだ。

 

 

安井は決断を迷っていたが、なんと安井の息子は鬼太郎たちに対して自分から地相眼になることを決意する。安井の息子は、玉になってしまうことをなんともかんじていないようだった。安井の息子の心の中はいったいどうなっているのか?

 

 

経済の発展の犠牲により人間らしさを失ってしまった人の話です。あと親子の愛について考えさせられました。

 

 

ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期の初心者向けのおすすめ視聴ポイント

 

 

気になる方は2期から見てもとても面白いと思うのですが、1期の続きということで個人的には1期のお話からみて次に2期をみてみるのをおすすめします。

 

 

まだ見ていない方はぜひ1期からの視聴を検討してみてください。DMMTVというサイトでは2025年9月時点でゲゲゲの鬼太郎1期~6期までのアニメに加え劇場版も配信中です。

 

 

無料体験14日間も初回にあるのであなたも是非確認してみてください。

 

14日間の無料体験アリ↓

 

 

ちなみに第1期の内容については、『ゲゲゲの鬼太郎アニメ第1期のあらすじやキャラクター見どころの徹底解説というページでまとめています。

 

 

関連記事  ゲゲゲの鬼太郎入門|漫画・アニメ・映画の違いや特徴とおすすめ順ガイド